小児内分泌疾患について

小児肥満症

小児肥満症

子どもの肥満のほとんどは単純性肥満(原発性肥満)といって摂取エネルギーが消費エネルギーを上回っているために生ずるものです。つまり食事・おやつ・ジュースなどの過剰摂取、食事内容のバランスの悪さ、さらに運動不足などによって起こるものがほとんどです。

肥満度を使って評価します。肥満度は標準体重に対して実測体重が何%上回っているかを示すもので下記の式で計算されます。
肥満度=(実測体重-標準体重) / 標準体重×100 (%)
幼児では肥満度15%以上は太りぎみ、20%以上はやや太りすぎ、30%以上は太りすぎとされ、
学童では肥満度20%以上を軽度肥満、30%以上を中等度肥満、50%以上を高度肥満といいます。
肥満度曲線は小児内分泌学会HPからダウンロードできます http://jspe.umin.jp/public/himan.html 

肥満は生活習慣病と呼ばれる2型糖尿病、脂質異常症、高血圧などの原因となります。これらは動脈硬化を促進し将来的に心筋梗塞や脳卒中を起こすリスクがあげます。
年長児の肥満は大人の肥満に移行しやすいことがわかっています。
思春期の時期になると体形が固定化され、さらに自我が芽生えて生活習慣が変えにくくなることから治療が難しくなります。できるだけ早いうちに治療を始めることが大切です。

治療は?_
大人のダイエットのように大幅な体重減少は必要はありません。
今の体重を維持するようにします。成長するにつれ身長が伸びていきますので、今の体重を維持できれば、次第に肥満は解消されていきます。
当院では食事療法(食事を写メしていただきアドバイス)や運動療法を少しずつ取り入れていきます。定期的に通院することで、体重コントロールに対するモチベーションを維持できます。

食事療法・運動療法の一例
・ジュースを水・お茶に変更。
・お菓子を食べる時間と量を決める。
・糖質・炭水化物(白米・パン・麺など)の量を減らす又はお代わりなし、野菜はお代わり自由など。
・大皿盛りではなく、食べる量を見える化。
・運動嫌いのお子さんでも生活の中でできる運動(エスカレーターではなく階段を使う・自転車に乗らず歩く・散歩をするなど)を取り入れる。

PAGE TOP